2025.9.29 ホームページを更新しました。
★児童発達支援とは
小学校就学前の6歳までの発達に心配のある子ども等に通ってもらい、日常生活の練習、小集団での遊びや学び等を通して、発語や対人コミュニケーション能力等が向上するように支援する事業です。
★放課後等デイサービスとは
6歳(小学生)~18歳(高校生)までの発達に心配のある子ども等に放課後や夏休み等の長期休暇中に施設にかよってもらい、個別の発達支援や集団活動を通して、自立した生活を送るだけでなく、社会性等を身につけることができるように支援する事業です。
★ななほし三沢は児童発達支援と放課後等デイサービスを合わせ持つ多機能型の事業所です。
①生活スキルの練習(持ち物管理、生活リズムの確立、衛生管理等)
②小集団活動(調理・工作・集団遊び・地域体験、公園活動等)
③リタリコ研修教材等を活用した個別・集団プログラム
④その他必要に応じた個別サポート
児童発達支援・放課後等デイサービス事業をご利用頂く為には、お住いの市町村が発行致します受給者証が必要になります。ご家庭の中や保育園、学校等で集団の中で過ごせない、言葉の覚えが遅い、集中して一つのことに取組めない等、ご心配なことがございましたら、お住いの障がい福祉課(障がい児事業担当係)にご相談下さい。
ご見学・ご面談
お子さまとご一緒にご来所いただき、施設の様子をご見学いただきます。
見学後の面談にて、お子さまの日ごろのご様子やお悩みをお聞かせください。
受給者証発行
ご利用が決定した場合、お住いの地域の福祉事務所へご連絡いただき、「障害児通所受給者証」の発行手続きを行ってください。
ご利用開始
自治体より「障害児通所受給者証」が送付されましたら、契約書類へ必要事項をご記入いただき、ご利用日の調整等を行った後、ご利用開始となります。
※市町村によっては受給者証の発行には
相談支援事業所作成の「サービス等利用計画書」の提出が事前に必要な場合があります。
ご利用して頂く為の要件や料金等をご案内させて頂きます。
言語、心、身体の発達が緩やかなお子様や集団でのコミュニケーションが苦手なお子様で市町村が療育の必要性があると認めたお子様(通所受給者証の発行が必要です)
児童発達支援 原則 小学校就学前の6歳まで
放課後等デイサービス 原則 6歳~18歳(小学生~高校生)
営業日 | 児童発達支援 月曜日~金曜日/放課後等デイサービス:月曜日~土曜日 |
---|---|
休業日 | 日曜・祝日・国民の休日・夏季休暇、年末年始・その他指定の日 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
サービス提供時間 | 児童発達支援 平日(月~金)・長期休暇:10:00~11:30 放課後等デイサービス 平日:14:00~17:30/長期休暇・学休日:10:00~16:00 |
児童発達支援・放課後等デイサービスの利用料金は、国と自治体が原則9割を負担し、ご家庭の自己負担は1割となっています。また、自己負担には月ごとの上限額が設けられており、その金額はご家庭の世帯収入に応じて決まります。児童発達支援をご利用の場合、満3歳になった後の4月1日から就学までのお子さまは利用料が無償化の対象となります。上限額や減免制度の内容はお住いの自治体によって異なりますので、詳しくはお住いの市区町村の福祉担当窓口にお問い合わせください。
※おやつ代、教材費、イベント費などについては、実費をご負担いただく場合がございます。詳細はご契約時にご案内いたします。
施設名 | 児童発達支援・放課後等デイサービスななほし三沢 |
---|---|
所在地 | 〒838-0106 福岡県小郡市三沢3960-7 三沢駅前ビル205号 |
電話番号 | 0942-80-7433 |
FAX番号 | 0942-80-7432 |