公益的取り組み

社会福祉法人 長生会(福岡県小郡市)の公益的取組です。社会福祉法人長生会は社会福祉法人に求められる高い公益性にかんがみ、地域の福祉ニーズ等を踏まえつつ、法人の自主性、創意工夫による多様な地域貢献活動を行っています。

今…私たちにできること
ニセ電話気づかせ隊活動
認知症カフェ事業
ライフレスキュー事業
日常生活相談事業
フィットネスジム事業


今 私たちにできること

社会福祉法人 長生会(福岡県小郡市)では些細な社会貢献、地域貢献も大事に考えています。これからも大きなことはできなくても、その時々に私たちに最大限できることを考え、福岡県小郡市や地域の福祉ニーズ等を踏まえ、自主性、創意工夫による多様な地域貢献活動を行ってまいります。

施設周辺ゴミ拾い

施設周辺ゴミ拾い

平成27年より、三沢長生園では少しでも日頃お世話になっている地域の皆様方のお役に立てればと考え、施設周辺から黒岩稲荷神社周辺までのゴミ拾いを毎月、月末に実施しています。ビールの空き缶やペットボトル、タバコのポイ捨ても目立っています。黒岩神社周辺は地域の方々のお散歩コースでもある為、少しでも皆様が気持ちよく運動を続けることができるように、微力ではありますが、環境整備のお手伝いができればと考えております。

使用済み切手集め

使用済み切手は何のために役立つの?

JOCS(日本キリスト教海外医療協力会)が行う海外医療協力活動を支援する運動です。
使用済みの切手は、使用済み切手収集家の皆さんにより換金され、海外医療協力のために使われています。
切手はおおよそ10キロで1万円くらいになります。10キロは枚数で5万枚くらいになりますので、計算しますと1枚が20銭くらいになります。ただ、こちらの医療協力は、物資協力ではなく、人材派遣、人材協力になります。

海外医療協力とは、海外の保健医療事情に恵まれない地域に、JOCSが雇った医師や看護師、保健師などの医療従事者を派遣すること、もう一つは現地の医療従事者に学資援助することです。これらのための資金の一助となりますが、使用済み切手だけではなく、募金や会費などを合わせて、総合的に運営されています。

<切手郵送先>
〒169-0051東京都新宿区西早稲田2-3-18-23
日本キリスト教海外医療協力会切手部

〒530-0013 大阪府大阪市北区茶屋町2-30
大阪聖パウロ教会3階 日本キリスト教海外医療協力会関西事務局

JOCS ホームページ  http://www.jocs.or.jp/
使用済み切手について https://www.jocs.or.jp/support/stamp

長生会では日々多くの文書が送られてきます。その切手を捨てるのではなく有効利用に役立てています。

ニセ電話気づかせ隊活動

ニセ電話気づかせ隊活動

社会福祉法人 長生会(福岡県小郡市)の公益的取組「ニセ電話気づかせ隊活動」です。長生会のニセ電話気づかせ隊活動は福岡県警「ニセ電話気づかせ隊」に登録し、平成27年7月より様々な啓発活動を行っております。また、高齢者の交通事故も増加していることから、交通安全に関する啓発活動も併せて行っております。福岡県小郡警察署の監修のもと、啓発活動用のチラシを作成し、正式に許可を頂き、定期的に「福岡県警本部生活安全総務課」が発行する「ニセ電話気づかせ隊通信」に基づきチラシを更新し、最新情報を発信しております。

新型コロナウイルス感染拡大を口実とした詐欺にご注意下さい!

福岡県内にきましても、新型コロナウイルス感染症を口実とした詐欺が増加しています。
くれぐれもご注意下さい!

ニセ電話気づかせ隊通信

表彰についての記事も掲載されています。 過去の通信の一例です。

ニセ電話気付かせ隊通信3号PDF
ニセ電話気づかせ隊通信4号 PDF
ニセ電話気づかせ隊通信5号 PDF
ニセ電話気づかせ隊通信9号 PDF

ニセ電話気づかせ隊 団体表彰を受けました。

日時:平成28年5月30日(月)14:30~
場所:福岡県警察本部

ニセ電話気づかせ隊 団体表彰を受けました。
ニセ電話気づかせ隊 団体表彰を受けました。

当法人作成のニセ電話気づかせ隊通信の例

当法人作成のニセ電話気づかせ隊通信の例

平成28年4月 発行
平成27年度の一年間の福岡県内の被害総額は18億円を超えました。
平成28年度も引き続き、開発活動を継続していきたいと思います。

平成27年7月 ニセ電話気づかせ隊通信発行開始

ニセ電話詐欺専用チラシ

長生会では福岡県警「ニセ電話気づかせ隊」に登録し、平成27年7月より様々な啓発活動を開始しました。
また、高齢者の交通事故も増加していることから、交通安全に関する啓発活動も併せて行いたいと思います。

今回、小郡警察署の監修のもと、啓発活動用のチラシを作成し、正式に許可を頂きましたので、そのチラシも掲載致します。是非ご活用下さい。
尚、チラシに使用していますイラストの無断転用はご遠慮下さい。

ニセ電話気づかせ隊の詳細はこちら

「ニセ電話気づかせ隊」の詳細は福岡県警ホームページをご覧ください

認知症カフェ事業

社会福祉法人 長生会(福岡県小郡市)の公益的取組「認知症カフェ事業」です。社会福祉法人 長生会では各事業所にてコミュニティーカフェや認知症カフェを開催しています。また各地で開催されています。認知症カフェにも協力致しております。随時該当地域の皆様にはご案内をさせて頂いておりますので、お時間がある方はご自由に遊びに来て下さい。
※令和2年2月より新型コロナウイルスの影響により一部開催を中止致しております。

実施内容

長生会法人本部事務局と在宅介護支援センター等が主体となり、各事業所の休館日、地域交流ホールの活用、既存のサービスの支障にならない空スペースを活用し、カフェを1月に1~2回程度開催致します。
また、地域のご要望に応じ、公民館等での開催にも積極的にご協力させて頂きます。

ご相談等ございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
法人本部事務局 TEL 0942-75-4113

東野ふれあい館(地域交流ホール)

東野ふれあい館(地域交流ホール)

ライフレスキュー事業

社会福祉法人 長生会(福岡県小郡市)の公益的取組「ライフレスキュー事業」です。ライフレスキュー事業とは日本における福祉制度の中で対応することが困難な様々な「お困りごとこと」や制度の狭間で支援を受けることが出来ずに困っている方に対し、社会福祉法人が中心となり、社会福祉法人の専門性や強みを活かすだけでなく、地域と連携してネットワークをつくり、チーム全体で支援をさせて頂く事を目的とした事業です。長生会はふくおかライフレスキュー事業、小郡連絡会に所属し様々な活動や緊急支援物資の提供等も実施しております。

ニセ電話気づかせ隊通信

ふくおかライフレスキュー

ふくおかライフレスキュー事業の詳細はこちら

ライフレスキュー事業の支援事例

ふくおかライフレスキュー事業 小郡地区連絡会
日常生活で SOSはありませんか!
大切な命を守るために、輝く未来のために、 是非一度ご相談下さい!

【例えば・・・・】

「今日明日食べるものがない」「電気・ガス・水道が止められた」「失業した」「こどものミルクがなくなった」「介護、障害の悩みがある」「虐待やDVを受けている」などの相談に、各施設に配置されたサポーターが現状を確認させて頂きながら、各種制度やサービスに繋ぐ等、生活が安定するまでの支援を行います。

緊急支援物資

※支援物資は例です。在庫状況により提供が難しい場合もあります。

  • 保健衛生品
    消毒液、シャンプー、ボディーソープ、ウェットティッシュ、トイレットペーパー、ボックスティッシュ、台所掃除用品、洗濯用洗剤等​​​​​​​
  • 日用雑貨
    化粧品、美容用品、タオル、衣類(シャツ・下着・靴下)、紙皿、コップ、消臭剤類、軍手等の作業用品、傘・レインコート、ペットフード等​​​​​​​
  • 食品・飲料水
    お茶、コーヒー、ジュース、清涼飲料水、各種スナック菓子、おまけ付菓子類、ガム、インスタントコーヒー、カップラーメン、その他、レトルト食品、調味料類等

支援をお願いしたい場合・ご相談先

ふくおかライフレスキュー事業 小郡地区連絡会 事務局 兼 相談窓口
小郡市社会福祉協議会 生活支援係 担当/能塚
TEL 0942-73-1120 〒838-0126 小郡市二森1167-1 総合保健福祉センター あすてらす内

長生会窓口
西地区地域包括支援センター 0942-65-4118
法人本部事務局 0942-75-4113

協力団体加入をご検討の方

Ⅰ会員(社会福祉法人)
 <1.共通してお願いしたいこと>
  ①別紙ポスターの掲示
  ②2ヶ月に1回程度の連絡会への出席
  ③会費の支払い(1口10,000円)
  ④可能な事業所はサポーターの設置
  ⑤地域福祉課題や個々の生活課題に対しできることを無理なくご協力頂く

 <2.各団体の特徴を活かした支援例>
  ①介護や障害、子育て等に対する悩みに対し、専門的知識を有した専門家が助言する。
  ②今日明日、食べ物がない、こどもに飲ませるミルクがない方への食糧等の支援
  ③虐待やDVの被害を受けている方の一時的な保護や衣食住の支援。
  ④各種福祉制度申請後、利用できるようになるまでの一時的な生活支援。
  ⑤失業者の再就職の為のお手伝いや就労支援等

Ⅱ協力団体(社会福祉法人以外の団体様)
 <1.共通してお願いしたいこと>
  ①別紙ポスターの掲示
  ②2ヶ月に1回程度の連絡会への出席
  ③各種団体の特徴を活かしたご協力無理なく、できることをご協力頂きます。

 <2.各団体の特徴を活かした支援例>
  ①弁護士等による借金相談
  ②健康保険証等がなく、治療費の支払いが困難と思われる方への医療機関による支援
  ③宗教法人による一時的な衣食住等の支援
  ④リサイクル業者による、家電製品等の提供
  ⑤スーパー、コンビニエンスストアによる入替商品、在庫商品等の提供
  ⑥不要な福祉用具の提供
  ⑦建築業者による住居の修繕や廃棄物の処理
  ⑧清掃業者による住居の片付けのお手伝い
  ⑨専門業者による遺品整理等のお手伝い
  ⑩専門的知識を活かした助言

各種書類

①ライフレスキューチラシ兼協力団体申込書

ライフレスキューチラシ兼協力団体申込書PDF

②物品申込書

物品申込書 資料PDF

※当団体で保管しています物資は原則生活困窮者支援を目的に各団体様よりご寄附頂いた物になります。その物資を地域福祉の発展に役立つ取り組みや行事に使用することを条件として無償譲渡も行っています。

日常生活相談事業

日常生活相談事業

社会福祉法人長生会が運営するグラシエール美鈴は日常生活の様々なお困りごとを相談する窓口です。グラシエール美鈴では日常生活無料相談窓口を設け、介護、障がい等様々なお困りごとやトラブルに関して専門の相談員が対応をさせて頂いております。

当事業所開設 原則火曜日の15:30~16:30
※相談希望予約、様々な感染症対策等の諸事情により開設時間が変わります。ご注意下さい!

詳細は こちら の関連記事をご覧下さい。

フィットネスジム事業

フィットネスジム事業

社会福祉法人 長生会(福岡県小郡市)の公益的取組「フィットネスジム 整うジム」です。当法人では40年以上お体が不自由になられた方の支援をさせて頂いておりますが、益々高齢者が増加する一方、就労人口の減少により介護人材が不足する中、少しでも元気な状態で住み慣れたご自宅で生活して頂けるように支援させて頂くことが重要と考え、公益事業として高校生から要支援になられる前の高齢者を対象とし、地域の皆様方の健康増進や生活習慣病予防、介護予防等を目的とした運動支援を可能な限り安価な価格でご提供させて頂いております。フィットネスジ整うジムでは名称はフィットネスとの名称ですが、トレーナーが定期的に駐在し、自主的な運動だけでなく、様々なアドバイスを実施させて頂きます。

詳細な内容については こちら のページに掲載させて頂いております。